• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「大分医労連女性の部」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

irouren2.exblog.jp

大分医労連女性の部

 
女性部のブログ

by oitairouren2
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カテゴリ
全体
日野さんのブログ
美馬さんのブログ
活動写真のブログ
未分類
以前の記事
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2010年 12月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
  • 1 金融・マネー
  • 2 法律・裁判
  • 3 介護
  • 4 ライブ・バンド
  • 5 スピリチュアル
  • 6 車・バイク
  • 7 時事・ニュース
  • 8 科学
  • 9 歴史
  • 10 イベント・祭り
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
 
Top

<   2012年 11月 ( 6 )   > この月の画像一覧

  • 壁新聞“東京奮闘記”№89
    [ 2012-11 -16 17:43 ]
  • 第54回定期大会
    [ 2012-11 -07 16:28 ]
  • 壁新聞“東京奮闘記”№88
    [ 2012-11 -02 17:18 ]
  • 壁新聞“東京奮闘記”№87
    [ 2012-11 -02 17:09 ]
  • 壁新聞“東京奮闘記”№86
    [ 2012-11 -02 16:57 ]
  • 壁新聞“東京奮闘記”№85
    [ 2012-11 -02 16:48 ]
1

壁新聞“東京奮闘記”№89

壁新聞“東京奮闘記”№89

 紅葉の季節が知らない間に通り過ぎようとしています。
今年は天候不順でズーット暑かったと思ったら突然寒くなり、紅葉も今ひとつという感じです。
b0170007_17333115.jpg
先日、鳥取の皆生温泉で中国地方協の女性医(三)集会があり行って来ました。車窓から見る山々の景色は心和むものでした。大山は頭の方に雪を冠り、裾野は紅葉が映えていました。
会議で出歩く事が多くストレスも眼いっぱいですが、このようの車窓のひと時は本当に一服の清涼剤です。
各地で盛大に行なわれた「11・8-いい いちにち 行動」は、一日の行動で126名の新規加入がありました。

b0170007_17335971.jpg
西別府支部は、朝は7名で250枚のビラを配り、その後23名の仲間と共に鳥栖のアウトレットにバスツアーに出かけました。お天気もよく行きのバスの中では「女性の権利」についての学習会をして、働き続けるためには自分達の権利を知る事が必要と、みんなで学習を深めました。
 アウトレットに着いたのは12時。お昼時でしたが、昼食を食べる時間ももったいないとみんなショッピングにと散らばりました。2時間半の買い物タイムも少々時間が足らなかったようですが、帰りには両手に大きな荷物を抱え、満足そうな笑顔がはじけていました。仕事に追われる日頃の憂さ晴らし、気分転換、みんなとの交流は年に一度ではありますが、今年で5回目となり定着した感があります。組合活動はと思っている人もいるかもしれませんが、働き続けられる職場づくりは、楽しみながら交流する一歩から始まります。
来年は、あなたも一緒に行きませんか。
ちなみに私は、雰囲気に乗せられてローズ色のパンツ?とカラフルなセーターを買ってしまいました。いつかお披露目したいと思います。

「女性の権利」学習から

b0170007_1734352.jpg               
Q .生理休暇ってまだあるのですか?
 本当にきつい時には、直前に言っても取れるものなのでしょうか?


A.生理休暇はあります。そして直前に言っても取れます。
生理休暇:生理日の就業が著しく困難な職員が請求した場合、そのものを勤務させてはならない。
診断書は不要です。
病気休暇扱いとなりますが、連続する2暦日については他の病気休暇と区別し、病気日数から除算されます。
出勤簿には「生理による病気休暇」がわかるように記載します。
生理休暇の請求拒否は労基法違反です。

・労働基準法68条:
 使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を整理日に就業させてはならない。
・労働基準法120条1号:
生理休暇の規定に違反して休暇を与えず就業させた使用者は、30万以下の罰金が科せられます。 
▲ by oitairouren2 | 2012-11-16 17:43 | 美馬さんのブログ

第54回定期大会

2012年9月9日大分県医労連第54回定期大会が別府市花菱ホテルで行われました。

池田委員長あいさつ
b0170007_1644191.jpg







日本医労連中野書記長あいさつ
b0170007_1653592.jpg 







b0170007_1655597.jpg










佐藤書記長から書記局報告
b0170007_1661336.jpg









女性委員会から日野副委員長兼女性委員長報告
b0170007_1683733.jpg







単組報告
b0170007_1691971.jpg







b0170007_1694988.jpg











長年役員を務め支えてくれた皆さま「ありがとうございました!!」
b0170007_16142973.jpg

b0170007_1626204.jpg

団結ガンバロウ~!!
b0170007_16145331.jpg

▲ by oitairouren2 | 2012-11-07 16:28 | 活動写真のブログ

壁新聞“東京奮闘記”№88

壁新聞“東京奮闘記”№88

 早いもので10月も後二日。
いつまでも暑い暑いと思っていたら、今朝は東京も10℃を切れるくらいまで下がり、風がひんやりと冷たい朝になりました。
毎朝、1時間ちょっとウォーキングをしている中野の平和公園も風に散る落ち葉がなんだか寂しい感じです。
10月・11月は全医労の組織拡大月間です。
10月は、140名以上の加入があり本当に元気付いています。
b0170007_17151752.jpg
今、社会では孤独が大きな問題となっています。
若者からお年寄りまで他人との関わりが希薄になり、その孤独・孤立を救うセーフティーネットもほころび始めています。
仕事をしていても悩みを話せる人がいない、一緒に笑える人がいない。
みんなが他人を警戒し、大きな仮面をつけ、鎧を身にまとい壊れないように頑張っている。
一生懸命頑張っている。
何かの拍子に躓いて転んだら、仮面がはずれ、鎧がずれた。
一度ずれた鎧、はずれた仮面は修復するのに案外時間がかかるのです。
時間をかけている間に他人の中に入っていくのが怖くなる。気がつけば一人きり悩みを打ち明ける他人が居ない。
一人じゃないんだよと声をかける事が苦手な社会になって来ているのかもしれません。

幼い頃、鉄腕アトムのアニメで、長年の仕事で壊れたロボットたちが次か次から送り込まれるロボット工場が出てきた事があります。
ボロボロになったロボット達はそこで修理されきれいに磨かれ、また社会に戻って行くのです。
感情を取り外されたロボットはベルトコンベアーに乗せられ、流されながら修理されます。
修理ができないロボットは廃棄処分になるのです。人間をそこに当てはめることは出来ませんが、今の社会を見ているとなんだか病院がそんな風になるのではと思ってしまう事があります。
一人で黙って仕事ができないのが医療現場です。
話をし聞きそして考える、そのことをまた話し伝える。
解からなければ何度も繰り返す会話は、お互いが心から話さなければ通じ合うことは難しいものです。
そんなゆとりが今の医療現場には少なくなって来ているのかもしれません。

 同じ職場で働く仲間同士、セーフティーネットがほつれないようなコミュニケーションは持ちたいものです。
11月も引き続き拡大月間中です。
組織が増えるとそれだけコミュニケーションも広がります。
b0170007_17162667.jpg
11月8日(木)は、「いいいちにち行動日」です。
バスツアー・鳥栖アウトレットへ。 
バスの中での学習会「健康で安全に働き続ける働き方」「医労連共済について」
多くの参加で、交流をして仲間を増やしましょう。

☆使える話し☆
 先日の増員交渉で、国立病院機構安全衛生管理規定第22条「中高年齢職員等についての配慮」を活用して夜勤の軽減等を申入れした場合「施設は話を聞き、適切に対応して行く」と回答しました。働き続けるために是非活用してみてください。
▲ by oitairouren2 | 2012-11-02 17:18 | 美馬さんのブログ

壁新聞“東京奮闘記”№87

壁新聞“東京奮闘記”№87

 爽やかな秋晴れの日が少し続くようになりましたね。
b0170007_1751777.jpg
朝夕は風も冷たくなってきました。
今年は秋が来ないのではと思うほど暑かった東京もやっと秋らしい日和になってきました。
高く青い秋空を見ていると何処か遠くに行ってみたくなりますね。
私は最近山登りに興味があって、でも初心者なので近くの山歩きから始めてみたいなと思っています。
b0170007_1755874.jpg 
10月17日は「いのちまもる10・17国民集会」で、日比谷野外音楽堂に4千名以上の医療労働者が集まって元気に集会を開催し、銀座デモ行進をしました。

b0170007_1763844.jpg
大分医労連からも6名の参加者が元気にシュプレヒコールを挙げて歩きました。
『暮らしと医療を守ろう!』
『医師・看護師・介護職員等を大幅に増やそう!』
『地域医療を守ろう!』
など切実な要求を訴えつつ雨のそぼ降る銀座デモ行進は4000名以上が歩きとおすのに2時間以上の時間がかかりました。少し疲れたかもしれませんが、全国の仲間の姿を見て元気をもらって各地に帰っていけたのではないでしょうか。

 今日(10月20日)は、全医労本部には4人しかいません。
昨日から全医労青年集会(ダイナマイト全医労)で本部の要員も名古屋に出かけています。
2年に一度の青年集会、全国の仲間と交流することでいっぱいいろんな活力をもらってくると思います。
支部から多くの青年を出すのに苦労されたことに心より感謝いたします。今後仕事にも、もちろん組合活動にもきっと大きなプラスとなってくれることと思っています。
青年時代のいろんな経験は買ってでもしろってね?!

最近思うことがあります。
私も50歳を過ぎ、60歳に近い年になってきたからかも知れませんが、時の流れについていけないときがあります。20代の時にはあれもこれもと一度にいろんなことに手を伸ばし、疲れも知らずに走り回っていました。
30代になって子育てに追われ、大きな病気もしました。だけど前向きにやっぱり走っていました。40代、少し落ち着いて自分の事が考えられる時期のはずが仕事と子どもが中心で少し遅くはなりましたがやっぱり走っていました。50代になって、ふと気がついたとき今までのように走れない自分がいて、なんだか疲れる日があって。そんな時自分は何を追いかけて何に追い立てられて走り続けてきたのかな?と。
私の人生は豊かなものだったのかな?と。
結論はわかりません。私の人生は今からも続くのですから。でも、一つだけ思うことにしました。
“私は今を大切にして胸を張ってゆっくりでもやっぱり走り続けたい”

▲ by oitairouren2 | 2012-11-02 17:09 | 美馬さんのブログ

壁新聞“東京奮闘記”№86

壁新聞“東京奮闘記”№86

 10月の6日(土)三連休が取れたので久し振りに別府に帰省しました。
タイミングよく大分市竹町で署名行動をするとのことで参加してきました。
久し振りの大分での署名は大変元気が出ました。
b0170007_16551563.jpg
 道行く人も東京に比べれば閑散としては居ましたが、ビラの受け取りはとても良く声かけに署名してくれる人も多かったです。やはり人情に厚い大分ですね。
1時間の署名行動でしたがほんわかと温かい気持ちになれた気がします。
 こんな気持ちになるのは、今本部に居る私だからでしょうね。
新宿でビラ配りをしますが、本当に多くの人が歩いているのに1時間配っても一人で5枚配るのがやっと。
署名は本当に書いてくれる人がいません。
悲しくなる前にみんなどうして無関心なんだろうと腹が立ってきます。

 NC支部のビラ配りにも応援で行く事があります。
しかし、これも同じ病院の人が配っているにもかかわらず無視して通る人、声をかけても受け取らない人が多くて、最初行った時は大変ショックでした。
「おはようございます」とビラを出しても知らん顔で通り過ぎる若者、職員数が多いとしても施設内でのビラ配りなのに無視するのはおかしいです。
同じ病院を支えている仲間同士なのになと本当に悲しい思いになります。

 組合は、決して自分勝手なことを言っているのではありません。
私たちの職場を働きやすくし、地域にも選ばれる病院になるためには何をすればいいのかを模索し運動を続けているのです。
そんな思いで朝ビラを配り続けている仲間に暖かい微笑を、そして「おはよう」の声かけを是非よろしくお願いします。

 10月1日~2日の全医労第50回女性集会も無事終了しました。
思わぬ参加者の台風がやってきたり、九州に比べて北にあるにもかかわらずまだまだ暑い東京に辟易した組合員も多かったようです。
全国から162名の参加で元気いっぱいの集会になったことを心から感謝いたします。
b0170007_1656099.jpg
右の写真は、レセプションで“祈り~いのり”を歌ってくれた佐々木祐滋さんです。
手に持っているのは、貞子さん(広島の原爆の少女のモデル)が折った実物の折ずるが入った箱です。
見えにくいですが、薬包紙や広告の裏紙で折った本当に小さな折鶴でした。
12歳の少女が平和を願い、自分の命が燃え尽きるまで折り続けた折鶴。
平和への思いを今一度考えさせられました。
 
オスプレイが配備された沖縄。
 基地の中にある沖縄の町。
  平和への思いをすべての人に。
   平和の大切さを今一度じっくり考える必要があるのではないでしょうか。
▲ by oitairouren2 | 2012-11-02 16:57 | 美馬さんのブログ

壁新聞“東京奮闘記”№85

壁新聞“東京奮闘記”№85

 ようやく秋風が吹き始めた東京です。しかし、暑い日々が続きました。
おまけに水不足、ここ2~3日は雨も降りホッと一息ついているところです。
b0170007_16455040.jpg
 いよいよ、全国女性集会までカウントダウンに入りました。今年は50回を数える集会となり少しレセプションもしたいと思っています。
ゲストは佐々木祐滋さん“INORI~祈り”を歌っていただきます。
昨年の紅白でクミコさんが歌いましたが、この曲の作者です。
原爆の少女像のモデルになった貞子さんは佐々木裕滋さんのおばさん、そして彼もまた被爆二世です。
そんな彼は、今中野でラーメン屋さんをしています。宿舎から10分とかからないところで博多風ラーメン店。出演交渉に行ったとき長靴を履いて「いらっしゃい」と出てきたおにいちゃんが昔はロック歌手でもあったというのは大変不思議な気がしました。しかし、原発が大きな社会問題となっている今、彼の話は原点だと思います。

私が看護師になったのは、学校卒業後すぐではありませんでした。28歳の時に看護師になりました。
まあいろいろ思うところがあって周囲の心配ををよそに、看護学校に通い始めました。
看護学校の先生からは理屈っぽいと敬遠され、実習に出た先では「あなたは看護婦に向いていない」と指導者から太鼓判を押され、「看護師を続けているなんて本当に世の中はわからないものだ」と今でも学生時代の友達から言われ続けています。実際のところ自分でもこの評価は間違っていないなと思うところも多々あります。
でもまあ、いろいろ言われてもいろいろ問題はあっても、とにかく私は看護師を続けているのですからそれはそれで良しとしていいのでしょうね。
b0170007_16464839.jpg
 人間の命が行きかう職場、緊張感に潰されそうに成る職場、メンタルになる人も決して少なくはありません。その職場を選んで入ってくる人には、後悔よりも職を全うしたと胸を張って言ってもらいたいと思います。そういう職場を作っていく事が私たちの願いであり、今からの運動の出発点ではないでしょうか。
b0170007_1648553.jpg
自分にも優しく、他人にも優しく。思いやりの心は万人に。
悲しい時には涙を流すことも必要。
唇を噛み締めて我慢することよりもしんどいかも知れないけど、悲しみも万人に。
広い世の中、一緒に仕事をしていることは奇跡かも。
だからこそ、わかち合うこと、わかり合うことは必要。努力することも必要。
相手を思い遣る心、心のゆとりを持つことは何よりも必要。
悲しい気持ちでいるあなたに大きなハートを送りたい・・・。

▲ by oitairouren2 | 2012-11-02 16:48 | 美馬さんのブログ
1


ファン申請

※ メッセージを入力してください